第2回国際スポートロジー学会学術集会

講演要旨


特別講演1

The role of exercise and nutrition for obesity and metabolic syndrome Toshio Moritani (Kyoto University)


   近年の日本においては、カロリー摂取量がむしろ減少しているにもかかわらず、特に男性において肥満者が増えているのはなぜであろうか? 森谷教授は、近年の日本人のエネルギー消費量の減少が体重増加の原因として重要な要素である可能性を指摘した。 次に、エネルギー消費にかかわる重要な因子として、「自律神経の活性」「運動」を掲げた。2型糖尿病や肥満者は脂質代謝や食欲調節の中枢である自律神経の活性が低下しているが、運動によって自律神経の活性を回復でき、運動による可逆性があることを示した。また、NEAT(Non Exercise Activity Thermogenesis)といわれる日常の"何気ない運動"によるエネルギー消費は、歩く、走るといった運動を行うよりも日常のエネルギー消費量に与える影響が大きく、糖尿病やメタボリック症候群発症へ大きな役割を果たしていると指摘した。これらのことから、身体活動は多面的に健康の維持に役立つ可能性を指摘した。 最後に、厚生労働省からの指針として、運動は是正すべき生活習慣の第一に挙げられていることを指摘、「スポートロジーがこれからの進むべき道(Sportology is the way to go.)」と述べ、講演を締めくくった。


特別講演2

Neurodevelopment of the pediatric athlete:concepts for pediatricians Donald Greydanus (Michigan State University)


   最初に、「このなかで、子供がいる方は? お孫さんがいる方は?」と会場に質問を投げかけて、「今日の話は、あなたたちへのお話です」と講演を始めた。「小児期のスポーツ競技への参加が、彼らの神経発達にどのような影響を与えるか?」を知ることで、さまざまなスポーツ競技に対して、子供たちはもちろん、親やコーチたちも上手に取り組むための大きなヒントを得ることができるからである。 小児期のスポーツが子供たちのさまざまな肉体・神経機能のみならず精神や個性、協調性を育み、統合していく役割についても言及した。例えば、筋力の増強、機敏さや身体バランスの向上、脳の発達、知覚の発達、考えることの育成、言語能力の発達、ルールを覚えること、協調性の育成、適応力など、その効果は多岐に及んでいる。小児における障害者スポーツも小児発達を考えると極めて重要なテーマといえる。 「スポーツ医学は整形外科だけの領域ではなく、小児科医、家庭医といったプライマリーケアに携わる医師にも重要な分野である」と述べ、小児期のスポーツ医学の多面性と重要性を強調した。具体的に、小児期から青年期のスポーツ参加ではどの年齢(時期)に、どのレベル(運動負荷)のスポーツ競技を取り入れていくべきかを、実例を示しながら詳細に解説した。 人との競争や協力の伴うスポーツ(特にサッカー)は、各種身体能力の発達のみならず、「人とのかかわり合い」や「社会生活においての基礎的な振る舞い」に関しても大きな発達をもたらことについて述べた。 最後のまとめとして、「スポーツへの参加はほとんどの面でプラスに働くこと、スポーツによる障害が出ないような見守りが必要なこと、子供へのスポーツ、運動への参加を促すこと」を強調して、講演は締めくくられた。


特別講演3

The diabesity epidemy:gluttony, sloth or both ? Pierre Lefèbvre (University of Liège)


   「糖尿病の疫学、過食か怠惰か、その両方か」とのタイトルでご講演いただいた。 最初に、2010年には世界で6億3000万人が境界型または糖尿病であり、実に世界成人人口の13%に当たることを示した。さらに2030年にはそれは9億1000万人に増加し人口の15%に及ぶことが予想されている。 肥満は、脂肪やたんぱく質の摂り過ぎである「過食(Glittony)」と、普段の活動量の低下、仕事でも動かないといった「怠惰(slon)」と関連している。子供、成人にかかわらず、身体的活動は肥満や糖尿病と負の相関を示す。例えば、テレビを見る時間が長い人ほど肥満の危険性も高く、死亡率が増加する。また、1日8時間以上すわっている人は、3時間以内の人に比べて脂肪率が増加していた。 大規模の疫学の介入の研究からみても、糖尿病の発症予防に対する身体活動量の増加が重要である。現代の身体活動に関する問題点は、単に運動が不足していることではなく、普段の生活内での身体的不活動がより重要な問題であり、それを上げる取り組みが必要である。これらを踏まえ、Lefèbvre先生は新たなライフスタイルの一つとして「立ちあがれ(stand up)」という戦略を提示した。電話するとき、メールするとき、読書、休憩、会議などを立って行うことを提案し、自らの生活の中で身体活動を最大限高めることの重要性を強調して、講演を締めくくった。


特別講演4

Redox control of disuse muscle atrophy Scott K. Powers (University of Florida)


   筋萎縮にはさまざまな原因があるが、大きく分けていわゆる"筋肉を使用しない"廃用性筋萎縮とその他の原因による(他の疾患などによる)筋萎縮に分けられる。廃用性筋委縮は寝たきりや外傷後などさまざまな要因で認められるが、そのメカニズムは現在までにさまざまな研究がなされており、これらの研究に対する動物モデルも多岐にわたっている。 そのなかでも、活性酸素(ROS)は、生体内のたんぱく質やDNAを酸化することで筋萎縮や他の老化プロセスにかかわる物質として注目されている。その発生源はいくつもあり、どこから発生するROSが筋萎縮を引き起こしているかは長いあいだ不明だったが、Powers先生らはミトコンドリアが発生源であることを突き止めた。筋萎縮が起こるときは、たんぱく質の合成を抑制する、たんぱく質の分解を促進する、という2つのことが起こるが、ROSはたんぱく質の分解を促進することで筋萎縮を引き起こしていると指摘した。また、人工呼吸器を使用すると、呼吸を司る筋である横隔膜の萎縮を引き起こし、呼吸不全を起こす患者がいることが問題になっているが、横隔膜の萎縮においても骨格筋同様にミトコンドリア由来のROSによって引き起こされる。最後に人工呼吸器の使用による横隔膜の萎縮は、事前に運動を行っていると萎縮の割合が低下するということを述べ、日常の健康維持だけでなく、手術後の経過を良好にすることにも運動が有効である可能性について触れた。日本を含め、全世界的に今後高齢化社会を迎える。そのときにいちばんの問題となる点は医療、看護、また介護の問題であろう。今回のテーマである廃用性筋萎縮をいかに予防するかという問題はたいへん重要な課題であり、また、いかに生活の質を保つか、また心身ともに健康な状態を保つかという観点からも、運動と健康にかかわるすべての領域を含んだスポートロジーの概念に深く関連した講演であった。


特別講演5

Evolvement of sports cardiology in Europe Hugo Saner (University Hospital of Bern)


   European Association for Cardiovascular Prevention and Rehabilitation(EACPR)は、心血管疾患予防とリハビリテーションにおける研究、教育、その実践を目的としたEuropean Society of Cardiology(ESC)の部会であり、①疫学、予防、公衆衛生、②リハビリテーション、③運動、基礎研究、④スポーツ心臓病学の4部門により構成されている。 今回は、EACPR前PresidentのSaner先生により、スポーツ心臓病学に関して最近の知見も含め、講演が行われた。 スポーツ心臓病学の領域は、①運動参加前のメディカルスクリーニング、②競技者の突然死予防、③レジャースポーツから競技スポーツ選手、マスターアスリートまで、先天性や後天性も含めた心血管疾患の評価、④競技場でのAEDも含めた安全対策等、多岐にわたる。 なかでも、競技中の突然死対策は重要である。しかし、欧州と米国とでは、競技前のスクリーニングの認識に違いがある。欧州では、競技前の病歴聴取、理学所見や心電図確認によりスクリーニングは有用であると考えられている。実際に、イタリアでは競技スポーツにおける突然死が20年間で10分の1に減少した。 また、競技場の観客に対する対策も重要である。欧州サッカーの調査では、競技場での観客の突然死は589,000人に1例発症することが報告されている。Medical action planの整備、AEDの設置、BLS/ACLS教育も含めた安全対策は必ずしも十分とはいえず、早急な対応が必要である。 その他、白人と黒人とでの心肥大頻度の差異、スイスにおける突然死の全国登録、Comotio Cordis(心臓震盪)についての詳細な報告が行われた。


特別講演6

Probabilistic models of human sensorimotor control Daniel Wolpert (University of Cambridge)


   なぜ脳は必要なのか-Wolpert先生によると、脳は環境に作用する行動を発現するためにある。実際、外界に積極的に作用しない植物には脳がなく、ホヤという生き物は外界に作用し終えると脳が委縮してしまう。脳がいかにすごいことをしているのかを垣間見るには、脳とコンピュータ・ロボットを比較するとよい。最新のコンピュータはチェスゲームでチェスマスターに勝つこともできる。先の手をしらみつぶしに調べるのはコンピュータの方が得意である。しかし、チェスのコマを動かすのは子供の方がロボットよりもはるかにうまい。 Wolpert先生の講演は最適な行動を発現する脳のしくみに関するものであった。脳は無限の正確さをもちえない。そこで、不正確さを補うため、事前知識を採用する。例えば、テニスのショットがどこに来るかを予測するとき、相手が上手であればライン際に打ってくることを計算に入れ、見た目の球筋よりもラインよりにラケットを振る。また、最適な行動をするには、自身の行動を予測できなければならない。脳にはこのような機能が発達しているため、自分で自分をくすぐってもくすぐったくない。"くすぐる"という運動情報をもとに、"くすぐられる"という感覚情報をあらかじめ予測しているからである。また、子供は喧嘩を始めるとき、必ず相手が強くぶったというが、これもおそらく自身の行動の予測の結果、自分の出した力が弱いように感じるのが原因であろう。 脳という一見不完全な行動制御システムがいかに最適な行動を作り上げるのか、これはスポートロジーを締めくくるのに相応しいテーマであった。


ランチョンセミナー

In pursuit of excellence:decisive moments for the Olympic gold medals Daichi Suzuki (Juntendo University) Hiroyuki Tomita (Juntendo University)


   鈴木大地、冨田洋之-リンピック金メダリスト2名を迎えて行われた。 金メダルを取ったとき、そこまでの道のりや、金メダルを取ったあとの競技生活について映像を交えて紹介された。金メダルを取るために最後の競技に臨む前の気持ちがどのようなものであったか、そこに至るまでの怪我、その克服などについて二人から当時の状況を振り返るかたちで語られた。

▲ トップページへ